何が違う?新商品NAORYレンジをレンジハンターと徹底比較!

ヤマシタ

初めまして、YAMASHITAスタッフの山口です。
普段は大阪で営業をしており、ライトゲームやエギングを得意としています。

今回は、2025年春に登場した、新商品「NAORYレンジ」について解説します。

「何を狙うエギなの?」「今までのレンジハンターと何が違うの?」などなど…
生まれ変わったNAORYレンジを詳しくご紹介します!

NAORYシリーズとは?

“NAORY=NOT AORI” アオリイカ以外のイカを狙うエギです。
つまり、ケンサキイカ・ヒイカ・ヤリイカなどの
ツツイカ系のイカがターゲットになります。

ツツイカはアオリイカと比べ、腕が短いといった特徴があります。
そのため、NAORYシリーズはエギ王シリーズと比べて
抱きやすいように小さく細身の形状となっています。

「繊細な感度」と「キレのあるダートアクション」の両立

レンジハンターと比べて水を掴みやすいヘッド形状にすることで、水の抵抗がアップ。
糸が風に煽られてもエギが引っ張られにくいので、
強風時の「何をやっているか分からない」といった悩みを軽減してくれます!
ライトなタックルであるほど、その違いが実感できると思います!

さらに、ボディの抵抗により安定したレンジキープが可能に。
スローなタダ巻きでも沈みすぎず、狙ったレンジを引いてくることができます。
わずかな水流の変化やイカのアタリなど、アングラーに多くの情報を伝えてくれます!

また、抵抗アップによる水切れの悪さはシンカー形状でしっかりカバー。
水を切り裂くシャープな形状で、思いのままにダートさせることが可能です。
詳しくは、公式HPの動画をご覧ください。

超高輝度発光

GLOWボディは、レンジハンターと比べてなんと1.5倍の発光力!
夜間に狙うことが多いツツイカ釣りにおいて、
暗闇の中でも、遠くのイカへ強烈にアピールできます。
また、同じGLOWボディでも布の色により見え方が変わるため、
ぜひご自身の目でその違いを確かめてみてください。

【GLOWボディ搭載カラー】
・001オレンジグロー
・002ピンクグロー
・007オールオレンジグロー
・008オールピンクグロー

ツツイカ攻略の引き出しを増やす”数量限定カラー”

ツツイカ攻略の引き出しを増やす”数量限定カラー”
今回発売される10色のうち、数量限定販売の3色をご紹介します。
地域特化カラーや、過去に実績のあったカラーを採用しています!
・Z017 軍艦グリーン
定番カラーで唯一の赤ボディ「012 赤エビ」のローテーションカラーとして採用。
スレたイカの攻略におすすめのカラーです!

・Z018 ケイムラ青緑
北海道や関東の船釣りで人気のスッテカラーを、ケイムラボディで採用。
地域性のあるカラーながら、「このカラーでしか釣れない」といったパターンも…?

・Z019 ケイムラ虹
同じく北海道や関東の船釣りで人気のスッテカラーを、ケイムラボディで採用。
ケイムラの透過性を持ちつつ、蛍光色のアピール力を兼ね備えたオールラウンダーです。

赤ボディは光の少ない状況で有効です。
夜間や水深のあるポイントにおすすめのカラーです。
一方ケイムラは紫外線がある状況で有効です。
日中や常夜灯の光が届く時におすすめのカラーです。

それぞれ得意なシチュエーションがあるので、状況によって使い分けてみてください!

まとめ

新たに進化したライトエギング専用モデル「NAORY レンジ」
抜群の操作性で、初心者からベテランまで使いやすいモデルとなっています。

一年を通して色々な地域で狙えるツツイカ攻略に、ぜひお試しください!

ライター紹介

ヤマシタ

ヤマシタ

YAMASHITAスタッフがお役立ち情報をお届けします。

エギング」カテゴリの人気記事

ヤマシタ」カテゴリの人気記事

MONTHLYランキング

OSZAR »